露天風呂付客室が完成!!
当館(本館仙景)にもついに露天風呂付客室ができました。
しかも、温泉そして源泉かけ流し!!(←ここ重要)
本館仙景と別館山家荘は今までも客室はすべて温泉付きだったのですが、今回改装いたしまして露天風呂付客室となりました。
以前こちらで半露天風呂付客室を紹介させていただきました。もちろん、そちらも好評いただいておりますが、さらに今回は露天風呂です。
4階角部屋(次の間付き)に造りましたので、目の前は遮るものなく箱根の山々を一望できます。今の季節ですとちょうど紅葉に色づく景色を眺めながらの入浴を楽しむことができるわけです!
素人の私の写真でこの開放感あふれる感じが伝わるでしょうか(すみません、私写真の加工とかムリなんです)。
伝わらないとしたら、これはもう実際来て見て入っていただくしかありませんね。
今現在まだオンライン上での販売はしておりませんので、ご希望の場合はお電話にてお問い合わせください。



AD
箱根道路状況
紅葉が見ごろを迎え、箱根も多くの人でにぎわっています。
大変うれしいことですが反面、道路もかなり混みあっております。
箱根は道幅も広くなく片側2車線あるところはまずないですし、山ですからそんなに迂回路があるわけではないので、どうしても渋滞になってしまいます。
事前に道路状況をチェックしたい・・・。もちろんナビやアプリも教えてくれますが、それよりももっと正確な確認方法があるんです。
箱根町のHP「箱根全山」こちらに箱根ウェブカメラというページがありまして箱根の数か所にあるカメラからリアルタイムの映像を確認することができます。
これによって細かい区間はわかりませんが、おおまかな目安として混雑状況を把握することができます。しかもリアルタイムで!!
「今日は富士山見えるかな~」とかいった使い方もできますので、ぜひお試しください。

紅葉情報をお伝えするタイミングを見計らっているうちに、どんどん山々が色づいていっています。ということで慌ててアップしております。
最盛期にはまだですが、ここ1週間くらいのうちには見ごろになるかと思います。
そんな情報を載せつつトップの写真はサンドイッチ。
強羅公園に新しくできたサンドイッチ専門の喫茶店が気になっておりまして、やっと行ってまいりました。
私が注文したのはフルーツにんじんサンドとアボガドサンド。
他にもローストビーフサンドや有精卵のだし巻きサンドなど気になりましたが、こちらなら一皿で二つの味が楽しめるかなと。
にんじんサンドはてっきり食べるまでキャロットラペが挟んであるのかと思っていましたら、なんとすりおろした人参が使われていました。
なので食感がシャキシャキではなくフワフワなんです。
水分を絞ってあってこのボリュームなのでかなり沢山の人参が使われている贅沢なサンドだと思います。クリームチーズと混ぜてあるのでコクもしっかりとついています。
アボガドサンドは「こぼれやすいので注意してください」とスタッフの方に言われた通り、中身がトロトロ。かなり食べるのに苦労しましたが、落ちた分はスプーンですくってパンに乗せて食べました。こちらもやわらかいパンとチーズとからんだアボガドがマッチしてとてもおいしかったです。
店内も明るくとても雰囲気のある造りなので次はスイーツを食べに来たいと思っています。
(メニューのフレンチトーストがとても美味しそうだったので)



新スタッフ紹介
最近更新が滞っておりましてすみません。
だんだんと寒くなっておりますが、今のところ箱根の紅葉はまだまだ。
紅葉を目当てのお客様はもう少し先をご検討ください。
仙石原のススキは見ごろを迎えております。
さて、今回は弊社の新スタッフをご紹介させていただきます。
まずはフロントスタッフのウェイちゃん。
台湾からやってきました。はにかんだ笑顔がとってもチャーミングです。
彼女が笑顔で「ありがとうございました」とあいさつするとほんわかした雰囲気になります。
虫や爬虫類も全然OKという意外な一面も。
中国語はもちろん日本語もとても上手です。
英語は少し・・・(笑)これからがんばって勉強します!
好きなことは山登り。先日、金時山に登って絶景の富士山の写真を見せてくれました。
今後はフロントをガンガン仕切っていってくれる頼もしい存在になっていってほしいです。

ちらっと出てます
いきなりアメブロの仕様が変わってしまい戸惑っております。
なかなか慣れないからやめて~(>_<)
さてさて秋の到来、どこへお出かけでしょうか。
参考にするべく雑誌「じゃらん」をお手に取る方も多いかと思います。
こちらの「関東東北じゃらん~いざ♪紅葉旅2016~」に載っている「地元民が通うホントにウマくて安い店20」に私がチラっと出ています。
こちらの特集で以前当ブログでも紹介させていただいた宮ノ下にある「ソラアンナ」さんをオススメしております。
実はつい先日もおやつを食べに寄りました。一号線沿いにあって寄りやすいし、もちろんおいしいし♪
お店はもちろん、「じゃらん」も本屋さんでみかけたら、のぞいてみてください。


きんもくせい
新・半露天風呂付客室
2016スイーツコレクション秋~茶のちもと編~
台風一過
きき酒師の資格をGET!
ポケモンGOは相変わらずやっておりませんが、先日きき酒師の資格はGETしました。
きき酒といっても飲んで銘柄を当てるのではなく、この資格をとるテストは4つに分かれています。
一つ目は、飲んでみて4つに大別された日本種の種類やそのフレーバー、口に入れたときの味の強さ、後味の余韻などを答えるもの。二つ目はお酒全般とチーズ、シガーなども含めた嗜好品の一般知識を問うもの(カルバドスの原材料は?とか)。三つ目は日本酒に関しての歴史、製造方法、料理との合わせ方や特性、温度、酒器などについてのテスト。そして最後に自分で立場を仮定して(酒屋の店主とか居酒屋の店員とか)提供方法を考える記述式のテスト。
これらを一定以上の点数でクリアすると資格をとることができます。
特別、日本酒が好きとか詳しいわけではないのですが、大吟醸と吟醸の違いとか生酒だったり無濾過だったりよくわからないワードが多くて一度ちゃんと勉強したいなぁと思っていたのでどうせならと資格をとってみました。
これからは地元のお酒などにも詳しくなって、お客様におすすめできればなぁと思います。
